感染症対応
感染症が疑われる場合は、無理をせずお休みしましょう。また、ご家族の方が5類感染症に罹患された場合の園児さんの欠席は欠席扱いにはなりません。感染拡大防止にご協力お願いします。また、罹患され快癒しても1~2日は様子を見ましょう。
ご家庭から園へ…
・登園前の検温や視診をして体調に変化がないか確認して下さい。平熱より高い時や、風邪様症状がみられるときは無理をせずお休みしましょう。
・園からアプリを通して配信する保健通信で流行の病気をお知らせしています。
・他の5類の感染症と同様、新型コロナウイルス感染症と診断されましたら、出席停止となり、欠席扱いにはなりません。保護者の方が記入した登園報告書の持参で登園可能となります。ご家族の方が感染されていて、園児さんが欠席される場合は出席停止となります。また、基礎疾患があったり、新生児さんや、ご高齢の方と同居されていたりなどで、感染症流行時の登園に不安を感じられる方は、園までご相談ください。
・新型コロナウイルスに感染したら、発症した日(熱が出たなど)を0日目として5日を経過し、かつ、症状が軽快した後(軽快した日を0日目とする)1日を経過するまでが出席停止期間の基準です。
・令和5年5月8日以降は濃厚接触者としての特定は行いませんが、体調を注視し、感染を拡げないように、ご協力をお願いします。
・抗原検査キットで陽性が 判明した際も、当面の間は出席停止扱いとします。扱いに変更が生じた時にはお知らせいたします。 なお、抗原検査キットは必ず国の承認を受けている「医療用医薬品」「一般用医薬品 (OTC)」を 使用するようお願いいたします。
・原則、石鹸での手洗いを基本とします。手洗いができない時のみ消毒を使います。消毒が苦手なお子様は担任に申し出てください。
(本園の手指消毒液は、アルコール濃度65%以上~80%以下のエタノール除菌・消毒用アルコール製剤を使っています。)
・お子様のマスクの使用は、ご家庭のご判断で構いません。保護者の方も同様です。
・マスクを着用され登園されるお子様は、活動により園で着脱をしますので、マスク入れのご用意をお願いします。また、予備のマスクもその中に一緒に入れ、園カバンの底に置いてください。
通園バスで…
・換気のために、換気機能作動と、バスの窓は少し(転落防止のため)開けます。バスの乗り方や窓から手や身を出すと、どうなるかのお話はしていきます。(子どもには窓は開けられないようなつくりになっています)ご家庭でも、安全のため、お子様にお伝えください。
・バス1便ごとの発車前に、窓やドアを開放し空気の入れ替えをします。園児が触れる場所の消毒を行います。
保育中は…
・二方向の窓を開けて換気に注意します。
・食事は、大きな声を出さないで食べる。
・こまめな石鹸での手洗いを推奨します。
・食後の歯磨きは飛沫感染防止のため行っていません。(うがいも同様)
・食前、食後の机の消毒
・外遊びの時間を多く持つ(日差しの強いときは木陰で、冷え込むときは日向で遊びます)
・咳エチケットができるように知らせています。
・手を洗った後はペーパータオルまたは、個人持ちのハンカチを使用します。
・トイレの蓋は閉じてから流します。(本園では大人用)
・飛沫などが付着したゴミは蓋つきの別のごみ箱に捨てます。
・湿度40%以下にならないよう加湿器を使用します。
・コロナ禍では、共同道具は都度、使用前後の消毒をしていましたが、その都度は行いません。原則、共同のものを触った後は手を洗うようにします。
・原則マスクは不要ですが、今後の感染症の流行に応じ、着用を促すこともあることをご承知おきください。
来園者には…
・基本マスクの着用は各自のご判断にお任せします。
・発熱、風邪様症状のある時のご来園はお控えください。
現在はこのように対応しておりますが、状況を見つつ変化していくことをご了承ください。また、密集・密接は避けられない状況もありますことをご理解いただきたくお願い申し上げます。園が原因で感染をさせてしまった場合は誠に申し訳ありません。